純氷はゆっくりと時間をかけてつくられます。 |
|
仕込み水のこだわり
|
|
飲料水(天然水や水道水)を、活性炭やフィルターを使ったろ過装置でさらに何度もろ過し、カルキ等の不純物を取り除きます。 |
|
手間ひまかけて製氷
|
|
原料水を入れたアイス缶を、ブラインという-6〜-12℃の冷媒溶液(塩化カルシウム水溶液)のプールの中に浸け込み原料水にエアーを注入し撹拌(かくはん)しながらゆっくりと凍らせます。
水は、氷結するときに内包する不純物を外へ排出し、純粋な分子(H2O)のみが並ぼうとする性質があります。ただし、急速に凍らせてしまうと、この能力が充分に発揮されないうちに不純物も一緒に氷結してしまい白い氷ができてしまうので、ゆっくりゆっくり凍らせるのです。
また、アイス缶の周囲と底辺から凍るため、不純物が集まったまだ氷結していない中央の原料水は一旦捨て、新しいろ過した原料水を入れ再び撹拌しながらゆっくりと凍らせます。
このようにしてアイス缶の水が氷になるには48時間以上かかります。 |
|
細心の注意で取り出し
|
|
アイス缶から氷を取り出します。氷は大変デリケートなため、温度差で氷にひびが入らないよう、しばらく空気に触れさせたり、常温の水につけたりして、ゆっくり温度を上げてから取り出します。このようにして純氷が出来上がります。 |
|
加工と出荷
|
|
お客様のニーズに応じて様々な大きさ、形に加工し、出荷します。 |